健康・元気サポート カルシウム&マグネシウム
- 栄養機能食品
- 軽減税率対象商品
カルシウムをおいしく補給。
体の内側から健康づくり。
https://h-jp.fujifilm.com/products/supplement/series4/505453511101.html
商品番号 505453511101
定期割引価格 10~15%OFF はログイン後のカートで確認
- ※キャンペーン価格は、ログイン後に表示されます。
商品番号:505453511101
Additional Information
商品の特長
- カルシウム&マグネシウムは、こんな方々の健康・元気をサポートするためのサプリです。
-
- 骨によい成分を取りたい方
- カラダの内側から元気でいたい方
- カルシウム不足が気になる方
- 【Point1】カルシウムは、安心な天然ミネラル素材300mg配合
-
1日約700mgは摂りたいカルシウム。年齢が上がると腸からのカルシウム吸収がわるくなるので、食事だけでは不足気味。
当社は、帆立貝殻由来の天然ミネラルを使用しています。
- 【Point2】成分バランスにこだわり、マグネシウム150mg配合
- カルシウムとマグネシウムは2対1、理想の配合バランス。
- 【Point3】体に欠かせないコラーゲンをたっぷり100mg配合
- 人の体はよく建物にたとえられます。建物が複数の基礎から構成させるように、体もカルシウムやマグネシウムだけでなく、コラーゲンなど複数の体の基礎となる成分を補うことが大切。それぞれが結びついて、頑丈となります。
- 【Point4】噛んでも美味しいヨーグルト味
- 毎日の継続したケアのためには、サプリメントの「味」も大切なポイント。食べはじめから後味まで「ずっとおいしい」と感じていただけるよう技術を駆使して工夫をしました。
- 年齢が上がると、体を支えるカルシウムが減少する。
- 体内のカルシウムの約9割は体の柱や芯となって、しっかりと私たちを支えています。でも20歳代をピークに徐々に失われていきます。男女共に加齢と共に成分量は減少しますが、特に女性は閉経などにより不足しがちな傾向にあります。体を支える柱や芯はいつまでもしっかりと補っていきたいもの。年齢が高くなっても元気にアクティブな毎日を楽しむためには、不足する成分をしっかりと補給することが大切。これからは毎日コツコツ、体の内側から元気にしていきましょう。
商品概要
名称:N-アセチルグルコサミン含有加工食品
- 原材料名
- 還元麦芽糖水飴(国内製造)、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、パラチノース加熱物/貝殻未焼成カルシウム、酸化マグネシウム、結晶セルロース、クエン酸、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素、香料、甘味料(スクラロース、ネオテーム、アセスルファムカリウム)、グァーガム、ビタミンD
- 内容量
- 60 g[1粒重量400mg×150粒]
- 保存方法
- 直射日光、高温・多湿の場所を避けて保存してください。
- 栄養成分表示
<1日分(5粒2000mg)当たり> -
エネルギー 4.2kcal
たんぱく質 0.11g
脂質 0.10g
炭水化物 0.71g
食塩相当量 0~0.04g
カルシウム 300mg(44%)
マグネシウム 150mg(46%)
ビタミンD 2.5μg(45%)
- (%)は栄養素等表示基準値(2015)(18歳以上、基準熱量2,200kcal)に占める割合
- その他成分
- コラーゲンペプチド 100mg
- アレルゲン表示(28品目対象)
- ゼラチン
摂取の方法
- 1日5粒を目安に水またはぬるま湯と一緒にお召し上がりいただくか、噛んでお召し上がりください。
お好みに応じて、噛んでも飲んでも摂ることができるサプリメントです。
摂取上の注意
- ・原材料名をご確認の上、食物アレルギ-のある方はご利用にならないでください。
- ・体質や体調によりまれに合わない場合があります。その際は、ご利用をお控えください。
- ・お薬を服用中の方、通院中の方、妊娠中・授乳中の方は、お医者様とご相談の上、ご利用ください。
- ・小さなお子様の手の届かないところに置いてください。
- ・開封後は、チャックをしっかりと閉めて保管し、なるべく早くお召し上がりください。
- ・製品により多少の色や斑点、光沢など外観の違いがありますが、品質に問題はありません。
- ・本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。多量に摂取すると軟便(下痢)になることがあります。1日の摂取目安量を守ってください。乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。
- ・本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
- 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを。