海の恵みと歴史が紡ぐ、串本と湯浅は、紀勢自動車道の開通で行き来しやすくなりました。次の時代を開こうと奮闘する人たちに会いに行きましょう。
株式会社岩谷
岩谷耕三さん
紀州梅まだいをはじめ、地元地域の海と山で生産される特産物を用いた加工品の製造・販売会社「株式会社岩谷」を2011年に設立。商品を通じて、産地と食材の魅力を全国へ発信しています。
特産品の梅を飼料にした
「紀州梅まだい」のおいしさを
日本全国に伝えたい
串本では古くから魚の養殖が盛んですが、その養殖技術と特産品の梅(梅酢エキス)を飼料に活用して生まれたのが、ブランド魚「紀州梅まだい」です。食感の良さ、芳醇な甘み、旨みが魅力です。
紀州梅まだいは2002年に私の父が研究、養殖を始めました。父が代表を務める岩谷水産のルーツは江戸時代に遡ります。私は八代目で、2011年に「株式会社岩谷」を設立しました。同年に看板商品の「紀州 梅真鯛梅」の販売を開始しました。紀州 梅真鯛梅は、紀州南高梅の中に甘酢味噌で味付けした紀州梅まだいのほぐし身を詰めた新感覚の梅干しです。梅と鯛を合わせた“うめでたい”縁起の良い品として、大切な方への贈り物に選んでいただいています。今後も紀州梅まだいを用いた様々な加工品を開発し、串本町の養殖業の活性化に繋げていきたいです。

研究を重ね開発し、特許を取得した梅酢エキス配合の飼料。病気に強く、色も味も良いマダイが育つそうです。

優良推奨県産品として「プレミア和歌山」にも認定される紀州梅まだい。

株式会社岩谷
和歌山県東牟婁郡串本町
大島284-1
TEL. 0735-65-8011
営業時間(通販)/9:00~17:00(第1・3土曜、
日曜、祝祭日除く)
湯浅醤油有限会社
新古敏朗さん
20歳の頃、父親の体調不良をきっかけに家業に就き、2015年に五代目に就任。原料づくりからこだわった「魯山人醤油」など、数多くの新商品を世に送り出しています。
五代目当主の醤油づくりへの心意気!
世界に和食文化を発信
当社の醤油は、木樽を使った伝統的な醸造法で製造しています。1881年の創業時は金山寺味噌の店で、のちに醤油も製造するようになったのですが、私が家業に就いた時には、昔ながらの醤油製造は全国的に衰退していました。そこで「世界一の醤油をつくる」と一念発起し、2002年に醤油部門を独立。湯浅醤油有限会社を設立して、伝統を守りながら新しいことも取り入れ、皆が驚くような醤油を生み出そうと奮闘し、世界に醤油の情報を発信しています。
蔵の見学や櫂(かい)入れ体験もできるので、近くに来られましたら、ぜひお立ち寄りください。

醤油は、冬に直径2.3mの杉の大樽に仕込み、長期熟成。時々櫂入れして空気を入れ、発酵を活発にさせます。

湯浅醤油有限会社醤館(ひしおかん)
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1464
TEL.0737-62-2100
営業時間/売店9:00〜17:30
休館日/無休(年末年始を除く)
ビーチハウス・ラパン
青木寛(ゆたか)さん
会社員生活12年目で退職、フィリピン・セブ島で5年を過ごし、その後縁あって串本へ。2016年からビーチハウス・ラパンでチーフインストラクターを務めています。
串本の海の自然のままの魅力を
体感してほしい
「ビーチハウス・ラパン」は町営の橋杭海水浴場にあり、様々なマリンアクティビティを提供しています。特におすすめは日の出SUP(スタンドアップパドルボード)ツアー。日の出の30分前に集合し、ガイドと一緒に沖へ向かって日の出を拝む、約1時間半のコースです。橋杭岩を背景に雄大な海から昇る日の出を見れば、悩みごとも吹き飛んでしまいますよ。
私自身は茨城県の出身。海が好きで、サンゴ礁に囲まれた小さな島で宿泊施設の管理人をしていたこともあります。でもここのビーチはフィリピンの海よりきれい(笑)。串本の自然のままの海をずっと守っていきたいですね。

波の静かな内湾なので、SUPにも最適。橋杭岩のすぐそばでSUP体験ができます。

ビーチハウス・ ラパン
和歌山県東牟婁郡串本町くじの川1597
TEL.090-3356-8305
営業時間/9:00〜17:00
定休日/水曜
- ※このページで紹介した料金等はすべて税込価格です。
- ※料金や営業時間等は変更になる場合があります。詳しい情報はそれぞれのホームページなどでご確認ください。