戻る
閉じる
MENU
お使いのブラウザーの Javascript 機能がオフになっています。当サイトを最高の状態でご利用いただくために、Javascript 機能をオンにしてください。
「気象病」とは気温や気圧などの変化によって引き起こされる不調のこと。 一説によると約1000万人近い方が悩んでいるとか…!そこで、今回はどんな方が気象病になりやすいのか簡単にできるセルフチェックや、「気象病」にならない、これ以上悪化させないための対策法をご紹介します!
季節の変わり目に頭痛など、体調不良を引き起こす「気象病」。「低気圧」など気圧の変化も原因の一つと言われていますが、「低気圧」について述べたもので正しいものはどれでしょうか? 1.900hPaより低い気圧のこと 2.1,000hPaより低い気圧のこと 3.とくに数値の基準がない
健康的な生活を送るためにも、正しい知識を身につけましょう。
天気予報などで「低気圧」「高気圧」という言葉はよく聞きますが、どちらも「●●hPa以下・●●hPa以上」などといった数値の基準はなく、気圧が周囲より低いところを「低気圧」、高いところを「高気圧」としています。 「低気圧」になると周囲から風が吹き込み、上昇気流が発生。上昇気流が水蒸気を上空に運び、雲を多く発生させて雨を降らせるため、天気が崩れると考えられています。 気象病の原因として最も多いと言われているのが「気圧の低下」。 気圧がどのくらいまで下がると「気象病」になるかは個人差がありますが、気になる方はウェザーニュースの「天気痛予報」などを活用するとよいでしょう。