ヘルスケアNEWS

「睡眠時無呼吸症候群」は
「眠ると呼吸が止まってしまう病気」!
「早期発見」の場合、改善可能なので、
「「セルフチェック」で確認を

「いびき」とは鼻や喉など睡眠中に狭くなった気道に空気が通ったときに起きる振動音のこと。
起きている時は舌や口蓋垂などは筋肉の働きで正常な位置に保たれているので、鼻や喉にトラブルがなければ気道が狭くなることはありません。けれども、睡眠中は全身の筋肉がゆるむことで、舌などが喉に向けて垂れ下がった状態になり、気道を狭めてしまうため、「いびき」が起きると考えられています。

「いびき」はかいている本人は気づくことがなく、周囲にとってもただ「うるさい」だけと思いがちですが、ひとくちに「いびき」と言っても「いびき」をかく原因はさまざま!一般的にアルコールを飲んだ時や疲労、風邪、鼻づまりの際にだけに起こるなど、習慣性がない「いびき」は「単純性いびき」と言い、風邪が治癒するなど原因を取り除くことができれば「いびき」をかかなくなるので即問題となることはないと言われています。

一方、「いびき」を毎日かいていたり、周囲から毎晩クレームが出るほど、音が大きな場合は「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の可能性が!「睡眠時無呼吸症候群」とは厚生労働省によると単なる「いびき」ではなく、「眠り出すと呼吸が止まってしまう病気」とされています。「単純性いびき」はアルコールや風邪、鼻づまりでなどで一時的に気道が狭くなっているだけなので「いびき」をかくだけで、呼吸が止まることはありませんが、「睡眠時無呼吸症候群」は睡眠中、常に気道が狭くなっていたり、塞いでいるため、呼吸が10秒以上停止する状態(無呼吸)と止まりかける状態(低呼吸)を何度も繰り返すといった症状が1時間に5回以上現れると言われています。呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下し、目が覚めてしまうため、再び呼吸をすることができますが、眠り出すとまた止まってしまうので、深く眠れないといった睡眠障害に。この状態が連日続くと、昼間、強く眠気を感じたり、集中力の低下や慢性的な疲労感・倦怠感が起きると言われています。また睡眠中に「血液中の酸素濃度が頻繁に低下」することで体のさまざまな部位にも影響が!たかが「いびき」と放置しておくと「高血圧」や「動脈硬化」などの原因になるとも言われ、「睡眠時無呼吸症候群」は新たな現代病として注目を集めています。
厚生労働省のe-ヘルスネットでも「1時間あたり10秒以上の呼吸停止が20回以上出現するような中等症・重症の睡眠時無呼吸症候群を放置すると、心筋梗塞・脳梗塞・生活習慣病・眠気による事故などを引き起こし、死亡率が非常に高くなるため、すぐに治療が必要」と警鐘を鳴らしており、男女・年代を問わず、「いびき」に関心を向けることが大切です。

「睡眠時無呼吸症候群」には大きくわけて「閉塞型睡眠時無呼吸症候群」と「中枢型睡眠時無呼吸症候群」がありますが、ほとんどの方が「閉塞型」と言われています。「呼吸中枢」の異常によっておこる「中枢型」に対し、「閉塞型」は「気道を狭める・塞いでしまう」ことが原因です。「いびき」は「気道が狭くなる」ことで起きるので単に「狭めているだけ」であればただちに問題となることはないのですが、肥満や首回りの脂肪が多い方などは仰向けの状態になると「気道を圧迫し、一時的に塞いでしまう」ため、呼吸が止まったり、止まりかけてしまうと考えられています。生まれつき舌や扁桃が大きい方も気道を塞ぎやすいと言われているので、痩せている方でも注意が必要です。

多くの方を悩ませている「閉塞型」の「睡眠時無呼吸症候群」の場合、適切な対応をとらないと悪化する可能性があるので早期発見&早期対策が重要!「いびき」をかいている本人は自覚がないことが多いため、リスクに気づきにくいと言われていますが、どのような「いびき」ならば「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があるのか?簡単にできるチェックをご紹介。

1.ほぼ毎日「いびき」をかく
2.朝までずっと「いびき」が続くことが多い
3.「いびき」に強弱がある
4.「いびき」が少し止まったあと「ガガッ」
という音とともにまた「いびき」をかく
5.仰向けに寝ると「いびき」が大きくなる

1つでもあてはまったら「睡眠時無呼吸症候群」の可能性が!
「いびき」は自分で聞くことができないので家族に協力してもらうのも◎ですが、負担がかかってしまうのと、一過性の「いびき」の可能性もあるので、「いびき」が録音できるアプリなどで1~2週間ほど毎日録音して、自分の「いびき」をチェックする方がよいでしょう。

■「横向きに寝る」「鼻呼吸をする」など、すぐにできる「対策法」で「いびきの改善」を!

「睡眠時無呼吸症候群」は放置しておくと、重篤な健康リスクにつながる可能性があるため、1~5の「セルフチェック」で1つでもあてはまった方の中で、倦怠感がひどい、常に眠い、ぼーっとするなど日中の生活に支障がでるほど症状が出ている方はすぐに病院で診察を受ける方が良いでしょう。「閉塞型」の「睡眠時無呼吸症候群」は早期の場合、ふだんの生活で対策をすれば改善が可能と言われているので、自宅でできる「いびき改善」の対策法をご紹介!
この対策法は「予防」にもなるので、気になる方は是非実践してみましょう。

1.肥満気味の方は適度な運動・食生活の改善で
減量を心がける
2.横向きに寝る
3.枕の高さを自分にあったものにする
4.寝る前の飲酒はできるだけ控える
5.普段から鼻呼吸をすることを心がける
6.寝室を乾燥させない

「閉塞型」の「睡眠時無呼吸症候群」の多くは「肥満が原因」と言われているため、適度な運動・食生活の改善で「減量」を心がけると良いでしょう。とくに「適度な運動」は「睡眠の質向上」にもつながるので、心地よい疲れを感じる程度の運動をできるだけ毎日実践することが大切です。

また「仰向け」に寝てしまうと重力の影響で気道が塞がりやすくなってしまうので、できるだけ「横向き」で寝るとベター。3の「枕の高さ」ですが、家族全員、同じものを使っていませんか?「枕の高さ」が合っていないと気道を塞ぐことがあるので、自分に合っているか?寝具店などで確認してもらうと良いでしょう。4の「飲酒」ですが、お酒は喉の筋肉をゆるめてしまうと言われているため、寝る前に飲むと気道を狭めてしまうと言われています。寝つきを良くするために寝酒をする方も多いようですが、かえって中途覚醒を増やすことにもなるので、「睡眠の質を高める」ためにも寝る前のお酒はできるだけ控えましょう。

5、6ですが、「口呼吸」は「いびき」の原因となると言われています。また「口呼吸」をすると喉が乾燥したり、チリやホコリなど異物が侵入しやすくなり、炎症を引き起こすため、さらに気道が狭くなることになるので、ふだんから「鼻呼吸」をすることを心がけましょう。部屋が乾燥していると「口呼吸」になりやすいと言われているので乾燥する季節は、寝室に加湿器をつけるなど「乾燥」させないことがポイントです。

「いびき」は肥満気味の方に多いと言われているため、暴飲暴食を控え、「バランスの良い」食生活で「体重管理」をすることも◎ですが、「睡眠の質」そのものを上げることも「睡眠時無呼吸症候群」対策に効果があることがわかっています。「睡眠の質」を向上させるには「トリプトファン」を含む食材を摂ることがおすすめ! 動物のレバー、かつおやマグロ、牛乳やチーズ、小麦胚芽、バナナ、大豆、アーモンドなどに多く含まれていますが、「睡眠の質」を考えるなら「朝食」に摂る方が良いと言われています。「トリプトファン」は脳に到達すると、神経伝達物質である「セロトニン」 となり、睡眠ホルモンと言われる「メラトニン」を生成しますが、「メラトニン」になるまでには時間がかかるため、「寝つきを良くしたり」「熟睡したい」というのであれば朝食に手軽に摂りいれることができるチーズを活用するとGOOD!そのまま食べたり、パンにのせたり、卵と合わせたり…。飽きずに毎日摂りいれることができるのも魅力です。

さて、ここでクエスチョン!

「いびき」は周りに迷惑をかけるだけでなく、「睡眠時無呼吸症候群」など健康リスクを知らせる「サイン」とも言われていますが、「いびき」について述べたもので正しいものはどれでしょうか?

〈1〉「下あご」が小さい人は「いびき」をかくリスクが高い
〈2〉「女性」は40代より20代の方が「いびき」をかくリスクが高い

「いびき」は寝ている時に鼻から喉にかけての「気道が狭くなる」ことで起こると考えられています。
「下あご」が小さいと舌が気道の中に落ち込みやすく、気道を塞いでしまうことが多いため、「いびき」をかきやすくなると言われています。

また、最近、女性の方で「いびき」に悩む方が増えているようですが、その多くは40代以降と言われています。「女性ホルモン」には気道を広げる働きがありますが、年齢とともに「女性ホルモン」が減少することで、どんどん気道も狭くなる傾向に…。
とくに閉経以降は「女性ホルモン」の減少が激しくなるので以前は「いびき」をかいてなかった方もチェックをすると良いでしょう。

PageTop