ヘルスケアNEWS

「高血圧」患者の約90%が原因を特定できない「本態性高血圧」
脳、心臓、腎臓へのリスクが大きく、「早期発見」がカギ

「血圧」とは心臓から全身に送り出される血液が血管の壁を押すときの圧力のこと。
「高血圧」はこの血圧が常に高い状態にあることをいい、診察室血圧(病院で測った血圧数値のこと)が最大血圧140mmHg、最小血圧90mmHg以上の場合「高血圧」という診断が下されます。

「高血圧」には本態性(ほんたいせい)高血圧と二次性高血圧の2種類があります。
「二次性」高血圧は甲状腺や副腎などの異常から血圧が上昇するため、高血圧になる原因がわかっていますが、「本態性」高血圧については遺伝、食事、ストレス、肥満、喫煙などさまざまな要因から発症し、明確な原因がわかっていないため、対策が難しいと言われています。データによると日本人で「高血圧」に悩む方の約90%は「本態性」高血圧と言われており、この「本態性」高血圧をどう防ぐか?どう改善するか?というのが大きな課題になっています。

原因が定かでない…というだけでも心配ですが、「高血圧」の最大の恐怖は自覚症状がほとんどないこと。痛みなどの症状があれば異変に気づくことができますが、「高血圧」は「サイレントキラー」といわれるように、長い時間をかけて静かに静かに体のさまざまな部位にダメージを与えていきます。とくに脳、心臓、腎臓に悪影響を与えることが多く、「高血圧」を放置しておくと「狭心症」や「腎不全」を発症するだけでなく、「脳梗塞」や「脳出血」「心筋梗塞」など死に直結する病気を発症することもあるので非常に危険!「健康診断」で初めて「高血圧」であることがわかったり、病気を発症してから気づくことが多いので、「ある日突然」の健康リスクを避けるためにも「健康診断」は毎年欠かさず受け、自分の「血圧」にしっかり目を向けましょう。

また「高血圧」になる原因として「遺伝」や「生活習慣」など家族性の要因が60%ほどあると言われているため、家族に「高血圧」の方がいる場合は日頃から「血圧を測る」など早期発見ができるよう対策をすると良いでしょう。
家庭内で血圧を測る場合、朝(起床後1時間以内、排尿後、食前)と就寝前の1日2回。朝晩の血圧の平均値が「最大血圧135mmHg、最小血圧85 mmHg以上」の状態が続くと「高血圧」の可能性があるので早めに医師の診断を受けましょう。

■「高血圧予防」には「食生活の改善」「定期的な運動習慣」が最も効果的!

「高血圧」は発見しにくく、気づいた時は手遅れ…ということが多いので、何よりも予防をすることが大切!そこで是非実践して欲しい「対策・予防法」は

1. 食塩の摂取量を制限する
2. 野菜や果物を積極的に摂取する
3. 脂肪の摂取量を制限する
4. アルコールの摂取量を制限する
5. 喫煙習慣のある方はなるべく禁煙を心がける
6. 肥満の方は体重の減少を心がける
7. 定期的に運動する。積極的に体を動かす

ことが大切!

喫煙習慣は血管を収縮させ血圧を上げる作用があると言われています。また「受動喫煙」も「高血圧」になるリスクを高めることがわかっているので、喫煙される方はご自身だけでなく、家族や周囲の方のためにも禁煙を心がけると良いでしょう。

6の「肥満」の方はそうでない方と比べ2~3倍「高血圧」になりやすくなると言われています。実際に「体重を減らす」ことで「血圧が下がる」という明確なデータがあるため、健診などで肥満と指摘された方は運動や食事制限を続け、無理のない範囲で体重を減らしていくことを心がけましょう。

そして「高血圧」の「対策法・予防法」として最も効果的と言われているのが7の「運動」と1~4の「食生活の改善」。

血圧対策として「運動」をする場合、ウォーキング(少し早足)、軽いジョギング、プールなどでの運動、自転車などの有酸素運動を定期的に(できるだけ毎日)30分以上実践することが良いと言われています。また1回の運動時間が10分以上であれば例えば1日3回実践し、合計で1日30分以上になればOK!

運動の習慣がない方、足腰に痛みがある方はいきなり頑張りすぎると体に与える負担が大きいため、掃除や洗車、子供や孫と遊ぶ、買い物に行く際に歩く速度を少し上げる、歩幅を大きくして歩くなど毎日の生活習慣のなかで活動量を増やしていくのが良いでしょう。

そして「食生活の改善」ですが、とくに実践して欲しいのが1の「減塩」。
日本高血圧学会は「高血圧」の患者さんに対し、減塩目標を1日6g未満としていますが、さすがにこれでは厳しいため、「予防」を心がけるのであれば「健康日本21(第二次)」の目標値とされている8g未満を目指すのがGOOD。
それでも「塩分過多」と言われている日本人にはかなり厳しい数値であるため、8つの「減塩のコツ」を実践するのがおすすめ!

1. 漬け物は控える。食べる場合は自家製の浅漬けにして、できるだけ少量に
2. 麺類の汁は飲み干さない。全部残せば2~3gの減塩に!
3. 新鮮な食材を用いる。食材の持ち味を生かせば薄味で調理ができる
4. 具だくさんのみそ汁にする。食材から味が出るので美味しく減塩が可能に!
5. 味つけをしながら調理する。小まめに味見をすれば余計な調味料を使わなくて済む
6. 低ナトリウムの調味料を使用する。酢、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングを上手に利用する
7. 香辛料や香味野菜、果物の酸味を利用する
8. 塩分過多になりがちな外食や加工食品を控える

また「対策法」の2にもあった野菜や果物、豆類や海藻類に豊富に含まれるカリウムには腎臓から食塩を排泄しやすくする働きがあると言われています。中でも「サトイモ」はカリウムだけでなく、ガラクタンという特有の成分の効果でコレステロール値の改善や肥満予防などにも◎!現代人は血圧だけでなく、コレステロール値や肥満に悩む方も多いため、是非積極的に摂取すると良いでしょう。

さて、ここでクエスチョン!

寒くなってくると急増するのが「高血圧」による健康リスク。「血圧」について正しいことを述べているのは下の2つのうちどちらでしょうか?

〈1〉「最高血圧」と「最低血圧」の差は大きい方が望ましい
〈2〉「高血圧」の判定は病院で測るより家庭で測る数値が優先される

正解は…

「最高血圧」とは心臓が縮み、短い時間で強い圧力がかかっているときの値のことをいい、「最低血圧」は心臓が広がっているときの値のことをいいます。

この2つの血圧の差を「脈圧」と言いますが、一般的に正常値は40~60。これ以上差がある場合は「動脈硬化」の可能性があるので注意が必要と言われています。

また「高血圧」の判定については日本高血圧学会のガイドラインでは「診察室血圧よりも家庭血圧を優先する」としています。血圧は緊張すると上昇する傾向にあるため、病院で測ると緊張で血圧が上がってしまう方が多いそう。

家庭で血圧を測ると病院で測るより最高、最低血圧ともに5mmHgも低くなるというデータもあるため、普段から家庭で血圧を測っておくと「高血圧」かどうか?診断がよりスムーズになると言われています。

PageTop