ヘルスケアNEWS

「脂質異常症」は自覚症状のないサイレントキラー
健康診断で「異常」があれば早めに「生活習慣の改善」を

「脂質異常症」とは血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪など、脂質が正常な状態でないことを言います。
そもそもコレステロールも中性脂肪も「体に悪い」イメージがありますが、実はホルモンの材料になったり、外部からの衝撃を和らげるなどどちらも体にとってなくてはならないもの。
けれどもLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多すぎたり、HDL(善玉)コレステロルが少なすぎたりするとリスクが…。

最近の定義では

・LDL(悪玉)コレステロールが140mg/dl以上(高LDLコレステロール血症)
・HDL(善玉)コレステロールが40mg/dl未満(低HDLコレステロール血症)
・中性脂肪(トリグリセライド: TG)が150mg/dl以上(高トリグリセライド血症)

この3つを「脂質異常症」としています。

「脂質異常症」になっても具体的な症状はとくにありません。
つまり「高血圧」と同じ、サイレントキラー。「脂質異常症」は血管内に中性脂肪やコレステロールなど「余計な脂」が溜まることで血流が滞り「動脈硬化」を進行されると言われているため、放置しておくと「心筋梗塞」や「狭心症」、「脳梗塞」となる危険が!
ある日突然、命に関わる重篤な疾病を引き起こすことがあるので、血圧対策とともに「脂質対策」も行うことが大切です。

「脂質異常症」は一般的に健康診断などの血液検査でわかることが多いですが、生活習慣の乱れなどが原因と言われているため、「脂質異常症」になりやすいか?なりにくいか?
簡単にチェックをすることができます。

1.魚より肉をよく食べる
2.スナック菓子、甘いものを良く食べる
3.鶏卵、たらこ・イクラなどの魚卵をよく食べる
4.野菜・豆類をあまり食べない
5.肥満、肥満気味
6.普段あまり運動をしない
7.アルコールを良く飲む
8.祖父母、父母など血縁者で脂質異常症や動脈硬化、心筋・脳梗塞に罹患した人が多い

1つでも当てはまったらリスクがある!というわけではありませんが、3つ以上ある場合は「脂質異常症」になる可能性が高いと言われています。
5に「肥満・肥満気味」とありますが、「痩せている」から大丈夫というわけではありません!脂質異常イコール太るというわけでは決してなく、最近では食生活の乱れから痩せ気味の方でも「脂質異常症」になる方が急増しているそう。
とくにコロナ禍で思うような運動ができないと中性脂肪が体内に蓄積しやすくなるので、「見た目に変化」がなくても「脂質異常症」のリスクがあることを理解しておくと良いでしょう。

また近年話題になっているのが8の「遺伝」が原因によるもの。「家族性高コレステロール血症」と呼ばれ、生まれつきLDL(悪玉)コレステロール値が高く、20~30代など若い頃に心筋梗塞など、動脈硬化系の疾患が発症しやすくなると言われています。
「家族性」の場合、生活習慣が原因の「脂質異常症」とは治療法が異なり、専門医の治療が必要なため、とくに若い方で「痩せている」「生活習慣に問題がない」のに「脂質異常症」の場合は早めに医師に相談しましょう。

■「脂肪異常症」対策には何より「食生活」の改善を!サプリの活用も効果的

生活習慣の乱れが原因の「脂質異常症」の場合、まずは「生活習慣の改善」を実践することが大切です。一般的に

1.バランスの良い食生活を心がける
2.アルコール、タバコは控える
3.1日15分、「ややきつい」と感じる運動をできるだけ毎日行う
4.ストレスを溜めない

ことが◎!

アルコールは中性脂肪値を高くするため、毎日飲むのは控えた方が良いです。
タバコも悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすと言われているのでできれば控えた方が良いですが、アルコールもタバコも無理にやめるとストレスが溜まる!という方は「毎日少しずつ量を減らしていく」など工夫をするとGOOD。

3の運動は「ややきつい」と感じる運動を毎日行うと「脂質異常症」対策にかなり効果を発揮すると言われています。「運動」と聞くとおっくうになりがちですが、通勤や買い物などの際、少し早足で歩く、少し遠回りして距離を延ばすなどでもOK。
まずは習慣化することから始め、体が慣れてきたらもう少し負荷をかけるなど「ややきつい」運動を継続していくと良いでしょう。

そして、最も重要なのは「食生活」ですが、具体的には

・洋食、中華より「和食」を多くとりいれる
・よく「噛んで」食べ、「早食い」は避ける
・朝食、昼食、夕食を「決まった時間に適切な量」をきちんととる。まとめ食いは×
・「薄味」にする
・「腹八分目」にする
・「間食」はできるだけ控える。とくに「スナック菓子」や「清涼飲料水」はNG!
・外食はできるだけ控える
・夕食は遅くとも20時までに。就寝「2時間前」は食べない
・「コレステロール」を多く含む食品は摂り過ぎないようにする

を心がけていきましょう。

コレステロールが多い食品には動物のレバーやあんこうの肝、いくら、すじこ、たらこ、ししゃも、うなぎ、鶏卵、うずらの卵、プロセスチーズ、生クリーム、バターやラードなどがあります。
「動脈硬化」の予防には1日に食事から摂取するコレステロール量を「300mg以下」にすることが望ましいとされていますが、例えば鶏卵だけでも210㎎もあるのでこれを毎日実践するというのも大変!鶏卵には体に必要な栄養がたくさん含まれており、食生活は何よりも「バランス」が大切であるので、卵を食べないではなく「摂り過ぎない」よう工夫をすると良いでしょう。

さらに豆類や野菜、海藻、キノコなどに含まれる食物繊維には、コレステロール値を下げる働きがあると言われています。
なかでも「ごぼう」は水に溶けない「不溶性」と水に溶ける水溶性」と両方のタイプの食物繊維が含まれているのが特長!「不溶性」の食物線維がコレステロールや中性脂肪を抑え、「水溶性」が悪玉コレステロール値を下げてくれる働きがあるため、一石二鳥の効果が期待できます。

また最近では「脂」の吸収を抑えてくれるサプリメントもあるため、活用すると◎!人気の機能性表示食品には「脂」だけでなく肥満予防の「糖質ケア」ができるものもあるのでおすすめです。

さて、ここでクエスチョン!

食生活の改善には「糖質」だけでなく「脂質」の摂り過ぎも控えなければなりませんが、「脂質」を減らす調理法として正しいのはどれでしょうか?

〈1〉揚げ物をする際は大き目(目が粗い)のパン粉を使う方がよい
〈2〉肉類を調理する際は「皮」を取る方がよい
〈3〉肉類を調理する際は「ゆでる」より「蒸す」方がよい

正解は…

「脂質」の摂り過ぎを抑えるには「脂質」を多く含む食材を食べないことが最も効果的ですが、「調理」の際に工夫をするだけでも対策になります。

「揚げ物」は「脂質が多い」メニューの代表格ですが、調理をする際、「大き目(目が粗い)」のパン粉を使うと油を吸いやすくなってしまうため、「目の細かい」ものを使うと良いでしょう。

また肉類も「脂質」が多めですが、調理をする際、脂身だけでなく「脂質」を多く含む「皮」を取るとかなり減らすことができます。さらに、調理の際に「ゆでる」とお肉の脂分が流れ出てしまうので◎。

一方「蒸す」だけでは食材に含まれる「脂質」を減らすことはできないので「脂質対策」をするなら「ゆでる」方がGOODです。

PageTop