ビューティー&ヘルスケア特集Vol.9 「機能性表示食品」ってどう選べばいいの?~賢く活用して自分らしい健康づくりを~ビューティー&ヘルスケア特集Vol.9 「機能性表示食品」ってどう選べばいいの?~賢く活用して自分らしい健康づくりを~

「機能性表示食品」ってそもそも何?

コンビニやドラッグストア、テレビCMなどで目にする商品のパッケージの中に「脂肪の吸収をおだやかにします」「目の疲労感を和らげます」「ストレスを軽減します」といった機能性をうたった言葉を見かけたことはありませんか?サプリメントやドリンクだけでなく、お菓子や生鮮食品の中にも目にすることが増えてきました。自分にあった商品を賢く選ぶために「機能性表示食品」について知っておきましょう。

機能性表示食品

商品パッケージの機能性表示は、1991年の「特定保健用食品(トクホ)」に始まり、2001年には「栄養機能食品」が、そして2015年には「機能性表示食品」が加わりました。
「機能性表示食品」は、健康への意識も高まり多くの情報が行き交うようになった中、消費者が正しい情報を得てそれぞれの健康づくりのためにしっかり選択できるようにと、消費者庁が新設しました。

それまでは食品はもちろん、サプリメントであっても機能を記載することができず、専門知識のない消費者は、その商品が何に役立つのかよくわかりませんでしたが、業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性などを表示する「機能性表示食品」という新たな枠ができたことで、私たちは自分に必要な商品に出会いやすくなったのです。

具体的にどんな機能が表示されているの?

では、一体どんな情報が表示されているのでしょうか。
「機能性表示食品」の情報は、商品パッケージにも書かれていますが、詳細な情報は消費者庁のウェブサイトに公開されています。インターネットを使えばいつでもどこでも誰でも、商品名やメーカー名(届出者名)で検索して気になる商品の情報をすぐに見ることができます。

具体的には4つの項目が公表されています。
その商品について、「①安全性」をどう評価したのか?「②機能性」はどう評価したのか?「③生産・製造、品質管理」の体制は整っているか?「④健康被害」の情報収集体制は整っているか?
中でも「②機能性」の評価については、「どんな科学的根拠に基づいて、どんな人が、どのように摂取すると、どんな機能性があるのか」までが明らかにされています。

情報を賢く見極めることが、「機能性表示食品」を健康なカラダづくりに上手に取り入れるカギとなります。

「機能性表示食品」を健康づくりに活かすポイント

まず、「機能性表示食品」は科学的根拠が厳密であるだけに“利用の仕方”を間違えると十分な結果は得られない、ということを理解しておきましょう。

主な対象者は誰?

「どんな人(=指定する主な対象者)」という情報を見落とさないこと。そもそも自分が当てはまっていなければ十分な結果は期待できません。

いつどのくらい摂取するの?

同じく「どのように摂取する(一日当たりの摂取目安量/摂取の方法/摂取する上での注意事項)」を間違っても十分な結果は得られません。ましてや「たくさん摂れば効果もアップするはず」という判断は禁物。過剰摂取は逆効果になる場合もあります。

そして、忘れてはいけない大事なポイントは、健康の基本となる“食生活”への注意が欠かせないということです。

自分の食生活はどうだろう?

主食、主菜、副菜をベースにバランスのいい食事をしているか。「機能性表示食品」などを併用しながらも、普段の食生活のふりかえりを忘れないことが大切です。

異変を感じたら
すぐに摂取をやめましょう

体調に異変を感じたら摂取を中止して速やかに医師に相談してください。そして、健康被害が生じた場合は、パッケージに書かれた事業者へ連絡することもお忘れなく。

いつも通りを、いつまでも続けましょう!

「機能性表示食品」は多くの人が健康な毎日を送るために誕生したものです。摂ってすぐに効果を感じられるものではありませんが、摂り続けることで健康を支えてくれる心強い存在になりうるものです。健康のカタチは人それぞれですが“いつも通り”をいつまでも続けて、素敵な人生を送りましょう。


いかがでしたか?
情報を賢く読み解くことも健康への一歩です。
「機能性表示食品」でこれからの自分が楽しみになるカラダづくりを始めましょう。

目的・用途別でサプリメントを探す

機能性表示食品も多数そろっている、富士フイルムのサプリメント。
生活習慣やカラダのことなど、気がかりごとから今のあなたにおすすめのサプリメントを探せます。ぜひチェックしてみてください。

目的・用途別でサプリメントを探す

ビューティー&ヘルスケア特集
Back Number

もっと見る

PageTop
PageTop